■ Fw190A−7(Airfix1/72) 制作2■

           

11/1
主翼後縁は分厚いので削り倒し、プラ屑となったモールドを再生する。やれやれ。
MG151ガンバルジは☆☆製から流用し、エルロンはプラ板で増積、作動ロッドはプラ材で再生した。

脚収容庫は深いモールドでイイ感じ。折角なのでMG131薬莢排出シュートをプラ材で追加し、ブラストチューブを真鍮パイプに置き換えた。
また、キットの前縁のパネルラインは正面から見て垂直だが、実機はハの字なので彫り直す。
あと、ガンカメラはプラ材で再生した。

外翼のMG151付け根は真鍮パイプ(形状がイマイチだね)、薬莢排出シュート部はハセに手を加えたモノを使用。左翼の薬莢排出口は外向きに開口する。

パネルの形状はA−7及び、A−8初期タイプに修正する。キットは下部の面積が不足しているので増積した。

本キットはキャノピーのサイズとカウル下面の断面形状が残念な部分。
実機は正面から見て防弾リング(○)〜排気管辺り(おむすび断面)で6時方向は平らになっているが、キットは○で正面から見た場合に脚収容庫外周部の逆Rが強すぎて薄翼に見える。また、側面から見た場合カウルとのラインはほぼ面一だが、実機はカウルとの取り合いに段差が有る。前方へ向かって中央部パネルの外側は薬莢排出口前辺りが逆への字に屈折して脚収容庫外周に繋がる。中心部(ラック取り付け部)は全体が排気管に向かって傾斜しているので削り不連続なラインを再現する。

カウルの断面修正も次回の楽しみにとっておく。
排気整流板はプラ板から再生。

2016/4/8
胴体の塗&マがほぼ完了。
マーキングはStabT./JG1 Oblt.Wilhelm Krebs、塗装は74/75/76。
全体像は同じAGO製の赤縁黒3(W.Nr.430352)を参考にした。
興味深いことに本機(W.Nr.430175)はスポットが施されているので、胴体中央部の写真をもとにそれらしく仕上げた。

マーキングはエンブレムの1と翼はフリーハンド、アウトラインとストライプは突き合わせ。
<○はフリーハンド、バルケンクロイツ&ハーケンクロイツはデカールを型代わりに貼り、カッターで切り込みを入れてから剥がして塗り込む。
デカールがオーバースケールだが、まあ良いでしょ。

エンブレムは430352機(赤縁黒3)を参考に左舷のみ記入した。
今回は塗装(半艶)とマーキング(艶あり)で艶を変えて、ラプロス6000で馴染ませた。
塗りを決めると俄然締まるので1/72は面白い。

その他、細部ではスピナーを黒から70(記録写真でその様に見えた為)に塗り直した。

ステンシルは細かく記入されているが、このスケールで全て書き込むとうるさいので控えめにした。

あと、方向舵が430175機(<○+)、430352機(赤縁黒3)共に別工場製?と思われるので、76バリエーションのグレーブルー地に75でスポットの調子も変えてみた。

Back Page

Next Page